本サイトはフォーラムのブログになります。
フォーラムのホーム・ページ(リニューアル!)こちら http://www.npo-if.jp/

2011年1月18日火曜日

第80回講演会

日付: 2011年2月5日(土)
時間: 16:00~18:00
場所: 渋谷アイビスビル10階
内容: 「世界を股にかけた冒険児ベニョフスキー」
講 師プロフィール:
南塚 信吾 氏(法政大学教授、世界史研究所所長) 
富山県出身。専門の東欧史研究の枠を超えて、グローバルな視点で世界の歴史と人々の文化、交流の様相に関心を持つ。ご存知、当フォーラム理事長。ベニョフスキーのように世界を股にかけて活躍している。
木村 英明 氏(歴史文化交流フォーラム事務局) 
フォーラムの月例講演会ではもっぱら司会業にいそしむが、ロシアやスロヴァキア、チェコの言語文化もひそかに勉強している。 
要 旨:
  ロシアの捕虜となってカムチャッカへ流刑になったハンガリー王国出身のスラヴ系貴族モーリツ・A・ベニョフスキー(ハンベンゴロー1746-1786)は、1771年、脱走して日本近海に姿を現し時の江戸幕府に動揺を与え、その後の対外思想の発展(林子平、本多利明ら)にも少なからぬ影響を及ぼした。ヨーロッパに戻るとフランス政府を動かしてマダガスカルの植民地化を図るが失敗し、ベンジャミン・フランクリンを通じてアメリカの、次いでイギリスの支援のもとでマダガスカルとの交易を進めようとし、ついにはマダガスカル王を名乗るにいたるが、フランス軍の奇襲を受けて同島に没した。 世界を股にかけた一大冒険児の人生の航跡を、日本や世界の歴史的動向の中に据えつつ追いかけてみたい。

事務局より

 前回の講演会では、講演者のご視点からアートの歴史について明快にご説明いただいたのち、ご自身の国内外における活動を映像を使ってお話ししてもらいました。「コミュニケーションのメディア」としてのアートの可能性をチェンマイの子供たちや僧侶とのコラボーレーションを通じて示していただき、アートの楽しさにも改めて目を開かれる思いでした。
 次回は18世紀後半にヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカを駆け巡って活躍したスラヴ系貴族ベニョフスキーがテーマです。
 どうぞ奮ってご参加ください。

2011年1月11日火曜日

事務局より

 新年、おめでとうございます。年が明けて寒さが一段と強まっていますが、冷たい風に負けじと力を取り戻していく陽の光の初々しさもまた心に頼もしい睦月です。

 欠鍋も旭さす也是も春 (一茶)

 今年もご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

2010年12月27日月曜日

第79回講演会

日付: 2011年1月15日(土)
時間: 16:00~18:00
場所: 渋谷アイビスビル10階
内容: 「地域コミュニティとアート ーチェンマイ・ドイサケットでのアートプロジェクトを例にー」
講 師プロフィール: 稲垣 立男 氏(アーティスト、法政大学国際文化学部教授) 
 1962年生まれ。これまでに日本をはじめ、メキシコ、トルコ、フランス、ドイツ、スウェーデン、ノルウェー、韓国、フィリピン、タイ、オーストラリアなどで地域コミュニティと共同のプロジェクトを行っている。2009年には越後妻有アートトリエンナーレ、水都大阪などに参加。実施したプロジェクトは、地域の人々とのコラボレーションでありその地域に特有の形となっている。近年は子供たちとのワークショップを実施する機会も多く、2005 年からは各財団の助成によりワークショップの調査やプログラムの開発など行っている。      
要 旨: 2007年より研究室の学生たちと一緒にタイ・チェンマイ郊外のドイサケットで地域コミュニティと共同のアートプロジェクトを実施している。これまでに保育園の子どもたち、青果市場の人々、寺院の僧侶たちとコラボレーションでの制作を重ねており、今後も継続する予定である。今回の講演会ではこれまでのプロジェクトの経緯とこれからの展望についてお話ししたい。 

2010年12月24日金曜日

事務局より

 12月の講演会では、カンボジアにおける教育支援活動をテーマにお話しいただきました。カンボジアの歴史と現況についても分かりやすくご説明いただいたほか、子供たちが英語で演じる『桃太郎』のヴィデオ上映もあり、年末を飾るにふさわしい暖かく和やかな講演会になりました。
                    ******
 歴史文化交流フォーラムでは、本年も皆さま方の熱心なご支援を賜り、とどこおりなく事業を進めることができました。謹んで御礼申し上げます。
 皆さま、どうぞ朗らかな年の瀬をお過ごしになり、希望に満ちた晴朗な年明けをお迎えください。

2010年11月30日火曜日

第78回講演会

日付: 2010年12月18日(土)時間:16:00~18:00
場所: 渋谷アイビスビル10階
内容: 「カンボジアの教育支援」
講 師プロフィール: 山岡 直子 氏(歴史文化交流フォーラム、アンコールやまなみファンド) 
  東京女子大学英米文学科卒。主婦業のかたわら長年朗読のボランティア活動を続けてきた。2005年7月、中学高校の同期の友人たちと、AYF(アンコールやまなみファンド)を立ち上げ、AYFの事務局をつとめている。
要旨: AYF(アンコールやまなみファンド)では、「カンボジアの子ども・若ものたちに教育支援を!アンコール遺跡保全につながる人材育成を!」ということを目的、目標にシェムリアップ近郊のクラウ村の子供たちに教育支援を続けてきた。今年の10月で設立してちょうど5年。この講演を機会に、カンボジアの教育の現状を再認識し、世界また日本からなされているさまざまな教育支援の実情を調べ、AYFの今後の活動の方向性を探っていきたいと考えている。

2010年11月28日日曜日

事務局より

 師走月がもう目前に迫っています。長い夏のあと、今年は瞬く間に秋が走り去ったような印象です。
 11月の講演会では3人のゲストスピーカーをお迎えし、日本とインドの交流史を中心にお話しいただきました。情報の少ない印僑の人々について、日本での聞き取り調査をもとにした具体的な内容にひきこまれ、講演時間があっという間に過ぎてしまいました。
 次回は、当フォーラムの活動の一環であるカンボジアの教育支援について、何度も現地に足を運ばれている講演者の方からお話を伺います。