本サイトはフォーラムのブログになります。
フォーラムのホーム・ページ(リニューアル!)こちら http://www.npo-if.jp/

2010年1月25日月曜日

事務局より

 2月6日(土)はブルガリアに関する講演会に先立ち、午後4時から30分ほど、理事長の南塚信吾先生(法政大学教授)より、12月に訪問されたナイジェリアに関するお話を伺う予定になっています。どうぞお楽しみに。

第70回講演会

日付:2010年2月6日(土)
時間:16:00~18:00
場所:渋谷アイビスビル10階
内容:「ブルガリアの村びとたちの10年〜社会変化とそれぞれの模索 」 
講師プロフィール:
 松前 もゆる 氏(東京大学大学院総合文化研究科助教)
 福岡県出身。大学院在学中の1994年にブルガリア文部科学省奨学生としてソフィア大学へ留学。1996年から同国中北部のロヴェチ県で調査をはじめ、1997年秋から1999年初頭まで、「ポマク」と呼ばれるブルガリア語を母語とするムスリムとブルガリア正教徒、ロマが共に暮らす村などで集中的にフィールドワークをおこなう。近年は、そうした村々からの、とくに女性たちによる国外への出稼ぎに関心を持っている。共著、論文に、『世界の先住民族 第6巻 ヨーロッパ』(「ポマク」の章を担当、明石書店、2005年)、「ブ ルガリアの『色彩豊かな』村—ポマク女性の装いと暮らし—」『季刊民族学』126号、2008年など。
要旨:
 この20年のブルガリアの統計資料を眺めていると、人口の大幅な減少に気がつくかもしれません。1989年に899万人を数えた人口は、2008年には約760万人になっています。この国でも日本に負けず劣らずの少子化が指摘され、人口は自然減に転じていますが、もちろん、それだけが理由ではないと考えられます。ブルガリア政府の推計によれば、1990年から20年弱の間に、50〜70万人が長期的あるいは短期的に国外へ移住したそうです。
 このような諸外国への出稼ぎの増加は、私が10年以上前から調査を続けている山間の村でも実感できます。1990年代の調査時に私の話し相手になってくれた女性たちが、今、イタリアやギリシアで働いています。今回のお話では、こうした女性たちとその家族をはじめ、村のいくつかの家族(祖父母、両親、そして子どもたち)のこの10年ほどを追いながら、1990年代から2000年代のブルガリア社会を考えてみたいと思います。

2010年1月20日水曜日

フォーラム事務局より

 2010年幕開けの講演会は、「バレエ」と「イロコイ連邦」の二本立てでした。どちらも講演者のパトス溢れる熱いお話しでした。まずは、各時代、各地域におけるバレエのテーマや表現技法の相違を中心に、歴史的、社会的な角度からバレエに光を当てていただきました。次いで、11世紀北米に成立したイロコイ連邦の平和主義的かつ民主主義的な形態を事例に、ヨーロッパ中心主義的な「世界史」のあり方にたいして問題提起を突きつけていただきました。
 2月の講演会はブルガリアで10年以上に渡りフィールドワークを続けてきた講演者から、女性や家庭が体制変換後の社会でどのように変貌していったのか、お話して貰います。

2010年1月8日金曜日

フォーラム事務局より

 新玉の年を迎え、皆さまには日ごろのご厚情を謹んで感謝申し上げると同時に、お健やかで活発な一年をお祈り申し上げます。
 2000年代一桁は、それが人びとの暮らしに総体的に幸をもたらしたのかどうかはさておくとして、政治、経済、文化の幅広い領域でグローバル化が急激に進んだ時代であったように思います。たとえば、2001年にニューヨークのツインタワーに激突していった旅客機の映像は、われわれのその後の暮らしと決して無縁ではありえませんでした。当フォーラムでは、今後も各地域の「ヴァナキュラーなもの」に目を配りながら、グローバルな社会の意味を考えていきたいと思います。